
うに好きの皆様こんにちはつきじマム(@tsukiji_Mom)です。
みなさんのふるさと納税はもうきちんと終えましたか?・・『まだです。』という方、『はい終わりました。』という方にも ・・役立つ記事です。
ウニ好きなら知っておきたい返礼品選びのコツ!!
本日は『ふるさと納税』のお話・・本当にお得な返礼品選び『うに編』です。
20年超えの築地市場うに問屋歴をどうぞ皆様のうに選びにお役立てください。
ふるさと納税でこんなことを考えている方に向けた記事です。
- とにかくお得なウニを選びたい!
- おいしいウニじゃなきゃイヤ!
- 多すぎてどれを選んでいいのかわからない!
- 大事なのは還元率でしょう!
さっそく参りましょう・・。
ふるさと納税って何?という方はまずこちらをどうぞ・・。
【絶対NGなふるさと納税】やってはいけない!『うに選び』とおすすめ3つ 〜築地市場人のブログ
さっそく結論からまいります。
ふるさと納税で絶対NGな、やってはいけない『うに選び』・・
それは、還元率だけで選んでしまうことです。
詳しく見ていきましょう・・。
普段ならちょっと手が出しづらい高価な海鮮は、ふるさと納税を利用してゲットしてます・・なんて方も多いはず。
我が家も全く同じです。
だって、国産のあまーいウニなんて本当に高値でなかなか家族みんなで食べよう・・なんて思えないですもんね。
そんな時、高価な海鮮も迷いなくポチれるのがみんな大好き『ふるさと納税』ですよね。
どうせ税金でなくなる金なら、これっもらっちゃおう!と、なるワケです。
そこで重要なのが『返礼品選び』です。
特に高級な海鮮商品は何を選んで良いのか、なかなか難しいですね。

返礼品でウニを選ぶなら!『還元率』だけで選ばないこと
ふるさと納税の還元率とは・・
皆さんがふるさと納税する金額に対して、その納税でもらえる返礼品の市場流通価格が何割に当たるのか・・?を示した『お得度の度合い』のことです。
ですので、どの商品をとっても価値が同じものなら(例えば旅行券や缶ビールなど・・)、そのお得度を測れるとっても大切な数字なんですが・・
これは、海鮮品には当てはまりません。
ここが要注意なんです。
同じ一万円のウニがあったとしても・・
産地は?生?冷凍?・・とその詳細によって価値は全く変わってくるからです。
『こんなウニ』はおすすめしません
結論、どんなに還元率が高くてもこんなウニは選ばない方がいいです。
- 冷凍
- 外国産(ロシアは除く)
詳しくはこちらの記事で・・。

【2021ふるさと納税】プロおすすめの本当に選ぶべき『うに3選』
人気のふるさと納税サイトの中で、実際に私ならこれを選ぶ!!というものを載せておきますね。
本当に甘くておいしいウニを家族でお腹いっぱい食べるならコレ!という基準で選んでます。
家で食べるなら、うにの形を美しく整えるために使われる『ミョウバン』不使用のものがおすすめです。
ミョウバンを使う代わりに『塩水』の中にプカプカとウニを浮かべて産地から届けられる『塩水うに、甘くて本当においしいですよ!!
ここから、北海道産のウニがおいしくなってきます。
ウニの産地や旬は移っていきますので、今美味しいウニを随時更新いたしますね。
築地市場人厳選のうに3選

一度は食べる価値ありの最高に甘い『昆布森の生うに』!
良質な昆布(うにのエサ)が豊富な北海道昆布森のウニは本当に甘くて美味しい・・。
とにかく最高級の国産うに、身の締まりといい深いコクと甘みといい・・一度食べたら忘れられないウニとなるでしょう。
ほんの2月ほどしかとれない超希少な国産エゾバフンウニは、地元でも入手困難な逸品のため、ふるさと納税でも数量限定です。

楽天ふるさと納税より

家族でたっぷり食べたい!!そんな願いも叶ってしまう・・3パックセット♡おまけに北海道の醤油イクラまでついてくるなんて・・。なんという返礼品でしょう・・。もう全力で根室市を応援したくなります!
楽天ふるさと納税
より

こちらも楽天ふるさと納税さんから、楽天は海鮮の返礼品がとても充実しています。
市場でウニを扱う人なら『小川商店』を知らない人はいないというほどのウニブランド。
豊洲市場にも『小川』を指定でウニを買いにくる高級店の板前さん方もたくさんいらっしゃいます。
それだけ、その品質が確かであるということです。
多くの料理人からの信頼とこれまでの実績は、口にすればわかるはず(^O^)/
ふるさと納税はどんどん活用しよう!!
ふるさと納税は、納税者にとって本当にお得でしかない制度です。そしてそれを扱うサイトも本当にたくさんありますね。
海鮮の返礼品という観点から、いつも探す私には『楽天ふるさと納税』がとても魅力的ですが・・それぞれのサイトごとに色々な特色がありますので、たくさん見てみると良いと思います。
いやむしろ、みるべきです。
お得は向こうからは来てくれません・・。こちらから探しにいきましょう!!
人気のサイトです。
『ふるさと本舗』・・全国の美味しい特産品に特化したサイト
『さのちょく』・・寄付金額3年連続No1 旅行券やクラウドファンディングなども・・
最後までお読みくださりありがとうございました。